和尚のひとりごと№1513「日中三尊礼 2」
和尚のひとりごと№1513「日中三尊礼 2」 六時礼讃は中国の善導大師『往生礼讃』の所説により、日没(午後四時)、初夜(午後八時)、中夜(午前〇時)、後夜(午前四時)、晨朝(午前八時)、...
和尚のひとりごと№1513「日中三尊礼 2」 六時礼讃は中国の善導大師『往生礼讃』の所説により、日没(午後四時)、初夜(午後八時)、中夜(午前〇時)、後夜(午前四時)、晨朝(午前八時)、...
和尚のひとりごと№1512「日中三尊礼 1」 元久三年の歳も押し迫った師走の頃、時の鳥羽上皇が熊野臨幸の折、寵愛を受けていた鈴虫、松虫の二人の若い女官が髪を落としました。きっかけは世に専...
和尚のひとりごと№1511今さらでなく 今から」 「後悔先に立たず」という諺(ことわざ)があります。何かしてしまった後でクヨクヨと悔やんでも、もう既に取り返しのつかない事を意味します。...
和尚のひとりごと№1510「偈文102 展坐具偈」 展坐具偈(てんざぐげ) (意味) すばらしいことだ。坐具は諸仏の作用を受けることのできる所である。願わくは、一切衆生と共に常にこの中に坐っていたい ...
和尚のひとりごと№1509「偈文101 釈迦三礼偈」 釈迦三礼偈(しゃかさんらいげ) (意味) 丈夫・無所畏・調御・天人師・不可思議・大法王である釈尊に稽首し、今帰依し礼拝する 釈尊の徳を讃え礼拝する...