和尚のひとりごと№1471「偈文64」
和尚のひとりごと№1471「偈文64 展坐具偈」 展坐具偈(てんざぐげ) (意味) すばらしいことだ。坐具は諸仏の作用を受けることのできる所である。願わくは、一切衆生と共に常にこの中に坐っていたい 坐...
和尚のひとりごと№1471「偈文64 展坐具偈」 展坐具偈(てんざぐげ) (意味) すばらしいことだ。坐具は諸仏の作用を受けることのできる所である。願わくは、一切衆生と共に常にこの中に坐っていたい 坐...
和尚のひとりごと№1470「偈文63 帰依偈」 帰依偈(きえげ) (意味) 仏に帰依し、その大慈悲で三界の苦を除き、衆生があまねく涅槃を得ることができるように願う 得度式において新発意しんぽっちが和上...
和尚のひとりごと№1469「偈文62 七仏通戒偈」 七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ) (意味) すべての悪をなすなかれ、多くの善を実行せよ、そして、自らの心を浄めよ、これが諸仏の教えである、 釈尊を含...
和尚のひとりごと№1468「偈文61 晨朝無常偈」 晨朝無常偈(じんじょうむじょうげ) (意味) 煩悩を滅した覚りの境地に入ろうと欲するのであれば、まずは少欲知足の教えを学ばなければならない。衣服や食...
和尚のひとりごと№1467「偈文60 自慶偈」 自慶偈(じきょうげ) (意味) 仏と相い離れないことを誰が喜ばない者があろうか、この願いがこの時と機会を与え、ついに今法利を得た 得度式において一通りの...