和尚のひとりごとNo904「桃の節句」

毎年、桃の節句(ひな祭り)には雛人形をかざり、女の子の健やかな成長を願う美しい風習が我が国に伝わっています。雛人形は元来、幸せな家庭を持てるようにとの願いから、女性の婚姻の晴れ姿を表したものでした。
その歴史を紐解いてみれば、古代中国の「上巳の節句」(じょうしのせっく)」と、平安貴族に愛好された「ひいな遊び」の習慣が合わさり、ひなまつりになったといわれています。
「上巳の節句」は、「人形(ひとがた)」や「形代(かたしろ)」と言われる人の姿を写したものを用意して、そこに自らにつきまとう穢れや災厄を移し、それを水に流して穢れを払う禊(みそぎ)の儀礼でした。
そして小さく可愛らしいものを意味した「雛」(ひいな)を用いて、女の子の身代わりとして、穢れや災厄を引き受けてくれるように願ったのです。桃の節句といわれるゆえんは、3月はちょうど桃の花が咲き誇る季節であり、また桃は古来より魔除けの霊験がある縁起のよい果物とされていたことにちなんでいます。
もともと大陸では、1、3、5、7、9の奇数が重なる日にお供え物を捧げる習慣があったといわれ、我が国では江戸時代に五節句(五つの節目)として、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕などが定められました。

どうか我が子が健やかに、そして幸せに一生を送ってほしい、これは古今東西にわたって、変らぬ私たちの願いでしょう。人形は本来、このような願いを引き受けてくれる存在として大切にされてきたのです。
仏教では人の願いを引き受け人の心を映してくれるこのような存在には、心が宿るとも考えます。大切にしてきたものだからこそ、もしそのお役目を終え、お別れの時がやってきたら、今までの感謝の気持ちを改めて持って欲しい。そしてきちんと供養をして、旅立つ人形を見送って欲しい。これは私たちの願いでもあります。
昔から伝わる習慣には、このようにとても大きな意味が込められています。これからも大切にしていきたいものですね。