Monthly Archives: 10月 2020

和尚のひとりごとNo355「実りをいただく幸せ」

浄土宗のお勤めの一つに「十夜(じゅうや)法要」というお念仏を申す行事が御座います。「お十夜」「十夜講」「十夜念仏」とも言われますが、元々は陰暦の十月五日の夜から十五日の朝まで十日十夜に渡って勤められる法要でした。現在では十月から十一月にかけて、全国の浄土宗寺院で広く勤められています。

 この法要は、浄土宗で最も重要な経典の一つである『無量寿経』に、「この世において十日十夜の間、善行を行うことは、佛の国で千年間善行を積むことよりも尊い」と説かれている内容によって、その教えを実践したものです。御佛様の在します世界で善い事をするのは良い環境が整っているので行いやすいですが、悩み苦しみの多いこの世の中で善い事を行うのは非常に難しいものです。様々な欲望によって、時には自分勝手な考えをしてしまう場合もあります。また思い通りにいかないと腹を立ててしまったりするからです。そんな世の中で、十日十夜に渡って善行を修める事は非常に尊い行いとなるのです。10gatu

 “法要のいわれ”としては、今から550年程前の室町時代に、伊勢守(いせのかみ)平貞経(たいらのさだつね)の弟貞国(さだくに)が、京都天台宗の真如堂(しんにょどう)で勤められたのが始まりとされております。信仰篤き貞国公が出家を志した時、枕元に一人の高僧が立ち、出家せずとも今の身分のままで救われる阿弥陀様の功徳を説き聞かされ、出家をやめ、兄に代わって家督を継ぐことになりました。すると大いに繁栄し、そのお礼の心を込めて修めたものとも言われています。

その後、明応四年、1495年に浄土宗の大本山の一つである鎌倉光明寺の第9世・観譽祐崇(かんよゆうそう)上人が、後土御門(ごつちみかど)天皇に招かれ、宮中においてお念仏の御教えを説かれ、さらに真如堂の僧侶と共にお念仏を唱え、光明寺で法要を行うようになりました。これが浄土宗でのお十夜の始まりになっています。現在では十日十夜から短縮して勤められる場合が多いのですが、たった一日或いはわずか数時間のお勤めでも尊い行いであり、十声一声(とこえひとこえ)でも救われるお念仏であります。

 阿弥陀様が法蔵菩薩であった修行時に、お念仏を申す全ての人々を救うと誓われ、そのお誓いが叶い、誰もが救われていく道を私たちにお示しくださいました。そのことに感謝し、気候的に過ごしやすい実りの秋にお念仏申して過ごして参りましょう。