和尚のひとりごと「10月5日は達磨さんの命日」

秋も深まる10月の5日は「ダルマさん」の愛称で親しまれる菩提達磨(ぼだいだるま、ボーディダルマ)が没した日であるとされています。達磨大師は天竺(インド)から初めて中国に禅を伝えた禅宗の初祖として知られますが、「碧眼(へきがん)の胡僧(青い目の異国の僧)」とも称されるその伝記については諸説あります。古い伝承では波斯国(はしこく、ササン朝ペルシア)から来たともされますが、よく知られている説では南天竺国出身、出自については王子(または婆羅門)であったと言われています。婆羅門(バラモン)とは古代インド社会で指導的地位にあった司祭階級の人々の事です。
さて若くして仏道を志して般若多羅尊者(はんにゃたらそんじゃ)より法を受け継ぎ、釈迦より数えて第二十八祖となった菩提達磨は、梁の普通8年(527年)に南海経由で広州(広東省)に上陸、梁の都であった建康(南京)にやって来ると、崇仏家としても有名であった武帝と有名な問答を交わしました。

武帝尋ねるに
 如何なるか是れ聖諦第一義(仏法の最も肝要な教えは何であるか?)
達磨答えるに
 廓然無聖(空っぽで、尊い教えなど何もない。)
さらに武帝尋ねるに
 朕に対する者は誰そ(一体、あなたは誰なのであるか?)
達磨答えるに
 不識(そんな事は知ったことか)
“廓然無聖(かくねんむしょう)”とは覚りの境地、すなわち台風一過の秋の空の如くカラッとしたさわやかな境地であり、迷いのみならず覚りと呼ばれるものもない。これこそがまことの境地である。そのような意味です。大乗仏教で説かれる覚りの境地、それがまさしく”空”である事を言い表しているようです。
結果的に武帝との機縁実らず、北方に渡ると嵩山少林寺に入り面壁九年(九年間にわたりひたすら壁に面して坐禅すること)、この姿が私たちになじみ深い紅衣をまとった達磨さんのお姿となります。
さて中国仏教の歴史を紐解くと、仏教伝来より様々な学派・流派が栄枯盛衰を繰り返し、唐の時代には学問仏教から実践仏教への大きな転換を迎えます。その時に台頭したのが「禅」と「念仏」でした。爾来、中国大陸では仏教はその二つの流れに収斂していきます。その種をまいたのが達磨大師の伝えた禅であったことは間違いありません。
徳川期に隠元禅師が伝えた、いわば最後に伝わった大陸の仏教である黄檗宗もまた禅宗の流れを汲みますが、実践面ではまさに念仏と禅の双修が正統とされています。
最後に興味深い伝承を紹介して筆をおきたいと思います。達磨大師が齢150歳でその長寿を全うしようとするとき、念仏三昧を行じて臨終を迎えたということです。

akadaruma-1

臨済宗中興の祖白隠慧鶴筆の達磨像