和尚のひとりごとNo108「除夜の鐘」

 

皆様、この年の瀬忙しくされているかともいます。

大晦日の夜はいかがお過ごしでしょうか。

 

 大晦日の夜といえば、紅白歌合戦を見て、除夜の鐘を聞く風景が多かったと思います。

その中でも代表的な鐘といえば、知恩院さんの鐘ですね。

僧侶がつくダイナミックな鐘のつき方は、見事なものです。

 

和尚のひとりごともNo108をむかえました。

年末ということもあり、108のつながりで「除夜の鐘」についてご紹介します。

 「除」とは「とり除く」という意味があり、「除夜」とは、「旧年を除く夜」ということです。

「除夜の鐘」はこの1年の煩悩を鐘の音きいて、煩悩を消し去ることです。

 「除夜の鐘」を108回突くのは、煩悩の数が108あるとされているからです。

 煩悩の数が108とは、誰が数えたのでしょうか?

 

よく聞くのが、「四苦八苦」で4×9で36と8×9で72を足して108になるという俗風習の説もありますが、煩悩の数え方はその他にもいくつかあります。

 

その一例を紹介します。

 

煩悩とは、愛着(あいじゃく)、執着(しゅうじゃく)のことで、自分の感情、感覚を意味しています。

 数え方は、人の身体の働きを表す「六根(ろくこん)」(眼  耳  鼻  舌  身  意)がありそれぞれに「好(良い)」「悪(悪い)」「平(どちらでもない)」があります。

これで、6×3の18

人身(じんしん)に入って心に作用する「六塵(ろくじん)」(色  声  香  味  触  法)があり、それぞれに「苦(苦しい)」「楽(楽しい)」「捨(どちらでもない)」があります。

これで6×3で18

 

六根と六塵を足して36になり、人には、「三世」(現在 過去 未来)がありますので36×3で108になります。

 

 煩悩をなくして新年を迎えましょう。

 玉圓寺では、1月1日 9時から4時まで百燈明会(修正会)ご先祖供養を、お勤めをさせていただいています。

清らかな心身(しんしん)で、阿弥陀様 ご先祖様に新年のご挨拶をしましょう。